新卒のホンネ!~協力隊活動を通して~

新卒のホンネ!~協力隊活動を通して~

記事を寄稿してくれる方、常に募集中!問い合わせフォームからの連絡お待ちしております。

MENU

現地語ってなんじゃい?

ザンビアの現地語で〉

Muli shani, bonse~!?

みなさん、元気ですか~!?

 

コロナウイルスも落ち着かず、

まだ海外にゆっくり行けなそう、、

と思うと気持ちが沈みますが、

 

最近の私は、

写真を見て思い出に浸りまくり、

行きたい気持ちをカモフラージュしております!!!

(行きたい気持ちが増している気がしますが、、)

 

早く海外に気軽に行けるようになることを祈って、、

アーメン!

 

本題に入る前に宣伝ですが、

👇新卒のホンネのインスタアカウントが開設されたので、

ぜひ見てみてくださいね📷

途上国の写真など、随時アップしていきます~!

新卒のホンネ!~協力隊活動を通して~(@shinsotsu_no_honne_) • Instagram写真と動画

 

さてさて、

前置きがいつも長いですが←

今日のお題は、

冒頭のあいさつでも使った現地語について!

 

協力隊の派遣される国々では、

公用語の他に現地の言葉があることも多々あります。

 

「言語がいくつもあって、大変じゃない、、?」

「両方使わなきゃいけないの?」

 

今日は私の思う現地語の大切さについて

ザンビアで感じたことをもとに

お伝えできたらと思います!

 

 

訓練所で勉強するのは公用語

JICA海外協力隊に合格すると

派遣前に言語や生活についてなど訓練がありますが、

その訓練のほぼ半分が言語!

 

ただ、それはほとんどが公用語の訓練なのです。

f:id:shinsotsunohonne:20220206145114j:plain

英語の教室

 

☟こちらもとうぞ~!

shinsotsunohonne.hatenablog.com

 

 

現地語の訓練は現地で行う

現地語の訓練は現地で行います。

(国によって差がありますが!!)

 

ザンビア隊員(2018年派遣)の場合、

現地について3週間から1か月ほど、

首都の事務所で研修を受けながら、

隊員ドミトリーで共同生活をするのですが、

そのうちの5日間が

現地語を学ぶ研修でした!

 

なんといっても、

ザンビアには約70種類もの現地語があるので、

勉強する言語は派遣される地域によって決まります。

 

中部北部はベンバ語、首都付近はニャンジャ語、

中南部はトンガ語、南部はロジ語、

タンザニア近辺はスワヒリ語、などなど。

 

私はべンバ語を勉強しました。

 

ザンビア人の先生に教えてもらいましたが、

現地語で現地語の指導するから

もうわけわからない。笑

(後半は少し理解できるようになりましたが。)

 

5日間で音に慣れることはできましたヨ!!

f:id:shinsotsunohonne:20220206150525j:plain

研修で使ったホワイトボード

 

任地では、、?

まあそんなこんなで一応現地語を学んでから

自分たちの任地に行った私ですが、

任地では実際どうだったのでしょう!?

 

学校(配属先)では

まず初めに先生たちに挨拶をすると、

みんな英語で話しかけてくれました。

 

 ”あーよかったーーー”

と安心しましたが、

一度習ったベンバ語で挨拶をしてみると

「あんたベンバしゃべれるの~!!」

「〇×△◇×〇...!!!(ベンバ語)」

 

挨拶だけだよ!!と言わないと

ぶぅわーーーっと喋られます。笑

 

とりあえず先生と話す分には問題はありませんでした。

f:id:shinsotsunohonne:20220206180704j:plain

半年一緒に過ごしたルームメイト(小学校の先生)

 

次に生徒に話しかけてみると、

挨拶や定型文は問題なし。

 

 ”あ、案外英語でいけるんだな~" と思い、

担当していたグレード8(日本の中学2年)の生徒たちに

英語で授業をしてミニテストをしてみると、

わけのわからない文章や単語続出。

 

私の英語が全く理解できていなかったり

英語の読み書きが全然できていなかったりする生徒が

多かったようです。

f:id:shinsotsunohonne:20220206180838j:plain

近所の子ども

 

のちに、他の先生がそのクラスの生徒を教えている様子を見に行くと、

ほぼベンバ語。

 

それじゃ全部英語じゃ無理よね~😢

 

私はグレード10(日本の高校生)以上を

担当にしてもらいました。

担当を変えてもらえただけラッキーだったと

今では思いますね。

f:id:shinsotsunohonne:20220206180811j:plain

教室

 

町では

さて、町に出てみると現地語の嵐!!!

おば様方が何を話しているのか、

この店では何の宣伝をしているのか、

全然わかりませんでした。笑

f:id:shinsotsunohonne:20220206181647j:plain

タウンにて①

知らない人も、

「Iwe!!(あんた!!)」

と現地語で話しかけてくる。

 

それに振り向いてしまうとまた

「〇×△◇×〇...!!!(ベンバ語)」

 

こりゃ大変だと思いましたが、

彼らは英語で伝えれば何とな~く理解できるようで、

買い物も英語でできてしまうことがわかりました。

 

なーんだ、じゃあ英語わかればやっていけるじゃん!👍

と思いたいところですが、

実は現地語もとっても大切なんです。

f:id:shinsotsunohonne:20220206181927j:plain

タウンにて②

 

現地語は距離を縮める!!

私も初めは全然分からなかった現地語ですが、

挨拶はできると知ったザンビア人が

少しずつ教えてくれるようになりました。

 

英語がわからないマーケットのおばちゃんたちも

「I Chibwabwa(これ チブワァブワァ{かぼちゃの葉})」と

現地語を教えてくれ、

その代わりに私も「Pumpkin leaves」と

英語を伝えるようになり、

お互いの距離が縮まっていきました。

 

そのうち行くたびにおまけをくれるようになったり、

通りかかるだけで話しかけてくれるようになったり、

それを見ていたまわりの人たちも笑いながら聞いてくれたり、

私がどんな人か知ってくれたり、

町全体に少しづつ認められていったような感覚になりました。

 

その感覚が楽しくて楽しくて

帰国前にはほとんど現地語で会話ができるようになりました✌

 

プライバシーなんかまったくなかったですけどね:-P

f:id:shinsotsunohonne:20220206185141j:plain

後ろのおば様方の微笑みがツボです。笑

 

同じく、配属先の先生たちや生徒も

現地語を使うとめちゃくちゃ喜んでくれて、

「どこで勉強したの!?」

「日本では何語話すの!?」

と質問もたくさんしてきてくれるようになりました。

 

今思うと現地語のおかげで

1年9か月ストレス少なくやってこれたな~と思います。

 

最後に

こんな私の経験から、

 

◎現地語は話せて損はない

◎話せるかどうかよりも話そうとする気持ちが大切

◎単語だけでもいいから使ってみることから始める!

 

これが大切かな~と思います。

 

現地語も勉強しなきゃ...

とプレッシャーを感じるのではなく、

現地で使いながら覚えよ~!

と気楽にトライしてみてくださいネ☺

 

きっと現地での印象も変わるはず!?

 

それでは、

Tukamonana~!!

さようなら~!!

 

☟ご質問などありましたら、お待ちしております~!

shinsotsunohonne.hatenablog.com